有資格者リスト
CALS/ECインストラクター(在籍者:9名)
中小の企業・団体並びに独自で講習・教育が困難な地方公共団体等に対する、CALS/EC推進・普及のアドバイスを行います。
認可団体:一般財団法人 日本建設情報総合センター(JACIC)
氏名 | 合格年度 | 所属 |
---|---|---|
嶋津 貴司 | 平成14年 | 事業本部 |
磯野 修一郎 | 平成14年 | 総務部 |
高須 康平 | 平成15年 | 総務部 |
滝川 雄二 | 平成15年 | 営業部 |
山内 渉 | 平成15年 | 営業部 |
木下 竜介 | 平成15年 | 情報技術部 |
渡辺 司 | 平成16年 | 情報技術部 |
秦 和紀 | 平成16年 | 営業部 |
安井 誠治 | 平成16年 | 営業部 |
文書情報管理士(在籍者:上級-1名、1級-17名、2級-2名)
情報における環境変化に対応し、合理的かつ実務に即応した文書情報マネジメントシステム構築のためのスキルを持ち、その能力を認定された人材のことです。
認可団体:公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)
氏名 | 該当級 | 所属 |
---|---|---|
嶋津 誠司 | 上級 | 事業本部 |
嶋津 貴司 | 1級 | 事業本部 |
山内 渉 | 1級 | 営業部 |
安井 誠治 | 1級 | 営業部 |
木下 竜介 | 1級 | 情報技術部 |
磯野 修一郎 | 1級 | 総務部 |
滝川 雄二 | 1級 | 営業部 |
浅野 智哉 | 1級 | 営業部 |
秦 和紀 | 1級 | 営業部 |
藤井 和高 | 1級 | 情報技術部 |
石川 潤 | 1級 | 情報技術部 |
高須 康平 | 1級 | 総務部 |
渡辺 司 | 1級 | 情報技術部 |
伊藤 慎太郎 | 1級 | 情報技術部 |
杉本 慎治 | 1級 | 情報技術部 |
稲田 育浩 | 1級 | 営業部 |
久野 智徳 | 1級 | 営業部 |
加藤 陽 | 1級 | 営業部 |
高井 優子 | 2級 | 情報技術部 |
山本 怜依 | 2級 | 情報技術部 |
ファイリング・デザイナー(在籍者:5名)
組織内におけるトータル・ファイリングシステムを設計・維持管理・指導できる知識技能を有する者です。
認可団体:一般社団法人 日本経営協会(NOMA)
氏名 | 該当級 | 所属 |
---|---|---|
嶋津 誠司 | 1級 | 事業本部 |
嶋津 貴司 | 1級 | 事業本部 |
木下 竜介 | 1級 | 情報技術部 |
山内 渉 | 1級 | 営業部 |
山本 怜依 | 1級 | 情報技術部 |
電子ファイリング検定(在籍者:5名)
組織内における電子ファイリングシステムの企画・立案・導入・推進に関する管理と 実務指導ができる知識・技能を有する者です。
認可団体:一般社団法人 日本経営協会(NOMA)
氏名 | 該当級 | 所属 |
---|---|---|
高須 康平 | A級 | 総務部 |
嶋津 貴司 | A級 | 事業本部 |
嶋津 誠司 | A級 | 事業本部 |
浅野 智哉 | A級 | 営業部 |
山本 怜依 | A級 | 情報技術部 |
公文書管理検定(在籍者:4名)
公文書を通常の業務の中で維持・管理できる知識・技能を有する者です。
認可団体:一般社団法人 日本経営協会(NOMA)
氏名 | 該当級 | 所属 |
---|---|---|
磯野 修一郎 | 実務編 | 総務部 |
嶋津 貴司 | 実務編 | 事業本部 |
高須 康平 | 実務編 | 総務部 |
木下 竜介 | 実務編 | 情報技術部 |
OCF認定SXF技術者(在籍者:2名)
電子納品に携わる人にとって必要とされる「1.電子納品全般についての基礎知識」、「2.電子納品全般の正しい運用」、「3.電子納品のためのCAD製図」に関わる全般的な情報をまとめ(公式ガイドブック)、必要とされる基礎知識に対する能力を有する者です。
認可団体:オープンCADフォーマット評議会
氏名 | 所属 |
---|---|
木下 竜介 | 情報技術部 |
高須 康平 | 総務部 |
情報処理技術者(システムアドミニストレータ)(在籍者:2名)
利用者側において、情報技術に関する一定の知識・技能をもち、部門内又はグループ内の情報化をエンドユーザの立場から推進する者です。
認可団体:経済産業省
氏名 | 該当級 | 所属 |
---|---|---|
高須 康平 | 初級 | 総務部 |
磯野 修一郎 | 初級 | 総務部 |
情報処理技術者(基本情報技術者)(在籍者:1名)
高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者です。
認可団体:経済産業省
氏名 | 所属 |
---|---|
高須 康平 | 総務部 |
特定化学物質等作業主任者(在籍者:1名)
労働者が特定化学物質,石綿の汚染により健康を損なうことがないよう監督、指導し、作業施設の局所排気装備などの労働者が健康障害を受けることを予防するための 装置の点検や保護具の使用監視をするために必要な資格です。
認可団体:公益社団法人 愛知労働基準協会
氏名 | 所属 |
---|---|
石川 潤 | 情報技術部 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者(在籍者:1名)
労働者が特定化学物質,四アルキル鉛の汚染により健康を損なうことがないよう監督、指導し、作業施設の局所排気装備などの労働者が健康障害を受けることを予防するための 装置の点検や保護具の使用監視をするために必要な資格です。
認可団体:公益社団法人 愛知労働基準協会
氏名 | 所属 |
---|---|
磯野 修一郎 | 総務部 |
個人情報保護士(在籍者:4名)
個人情報保護法の理解と有効活用、安全確保のエキスパートを認定するものです。
認可団体:一般財団法人 全日本情報学習振興協会
氏名 | 所属 |
---|---|
磯野 修一郎 | 総務部 |
嶋津 貴司 | 事業本部 |
木下 竜介 | 情報技術部 |
浅野 智哉 | 営業部 |
情報セキュリティ管理士(在籍者:1名)
情報セキュティの管理に関する総合的な知識を有することを認定するものです。
認可団体:一般財団法人 全日本情報学習振興協会
氏名 | 所属 |
---|---|
磯野 修一郎 | 総務部 |
知的財産管理技能士(在籍者:1名)
職業能力開発促進法に基づいて厚生労働大臣が実施している国家試験です。
【2級:管理業務】
知的財産分野全般(特許、商標、著作権等)について、基本的な管理能力があり、企業・団体等において知的財産に関する戦略、法務、リスクマネジメント、調査、ブランド保護、技術保護、コンテンツ保護、デザイン保護、契約、エンフォースメント(権利行使)に関する幅広い基本的知識を有し、業務上の課題を発見し、一部は自律的に解決できる技能を有する者です。
指定試験機関:知的財産教育協会
氏名 | 該当級 | 所属 |
---|---|---|
嶋津 貴司 | 2級 | 事業本部 |
コンクリート技士(在籍者:1名)
コンクリートの製造、施工、配(調)合設計、試験、検査、管理および設計など、日常の技術的業務を実施する能力のある技術者を示す資格です。
指定試験機関:公益社団法人 日本コンクリート工学会
氏名 | 所属 |
---|---|
山本 怜依 | 情報技術部 |